歌手のための発音教室4時間目

有声音と無声音

 

バ行(濁音)とパ行(半濁音)、カ行とガ行(濁音)の違いは、専門的には有声音と無声音という違いなのです。つまりpの音を発音している時は声帯が鳴っていない、bの時は鳴っている、それだけの違いです。カ行とガ行についても同じ事。うそだと思ったら、「ぱぴぷぺぽ」と「ばびぶべぼ」(「かきくけこ」と「がぎぐげご」でもいい)をひそひそ声でやってごらんなさい、同じに聞こえるから。

そこで問題は、ひそひそと上品に話す習慣のある我々の有声子音が、時に無声子音に聞こえてしまうらしいのです。具体的にいうと、BolognaPologna (ポーランド)になってしまうわけですね。

有声子音と無声子音は従兄弟同士だけに、イタリア国内でも地方によってかなり混同がありますが、歌う人ははっきり区別したいですね。単にしっかり声帯を鳴らして発音すればいいんです。「ぶあっかやろーう!」ってどなるときのBの音みたいに。

ついでにFVも従兄弟同士ですから気をつけて。

 

<前の教室に戻る  5時間目の教室へ行く>